黒字倒産してしまう理由は?会社を存続していくための7つの方法も紹介

黒字倒産とは、収支がプラスの状態で倒産することです。なぜ収支がプラスなのに会社存続ができなくなるのか、反対に赤字でも倒産せずに済むことがあるのかについて解説します。また、会社を存続していくための7つの方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

黒字倒産とは収支がプラスで倒産すること

「黒字である」とは利益から仕入れにかかる費用やランニングコスト、人件費などの経営にかかるすべての費用を差し引いて、手元にお金が残る状態のことです。残ったお金は特別賞与や設備投資などに活用することもできますが、資産として蓄え、会社の基礎体力を増やすために用いることもできるでしょう。

一方、倒産とは経営を継続できない状態のことです。つまり、黒字倒産とは手元に残っているお金はあるにもかかわらず、何らかの事情で経営を続けられなくなった状況を指します。

なお、倒産とは法律用語ではありません。民事再生や私的整理などの法的手続きをして、会社という組織を解体あるいは再編することを指すことが一般的です。

 

赤字でも経営を続けることはできる 

黒字でも倒産することがあるのと同様、赤字でも経営を続けていけることがあります。赤字とは利益から仕入れにかかる費用や人件費などの経営にかかるすべての費用を差し引いて、手元に負債が残る状態です。

赤字経営が続くと負債が続いていくため、会社の経営はますます苦しいものとなります。取引先には買掛金の支払いがあり、借入先には返済、従業員には給料を支払う必要があるため、経営状態が改善されなければ、負債は増えていくでしょう。

しかし、資本金が多いなど会社の基礎体力がある場合や金融機関からの借入等により運営資金がある場合は、ある程度の期間であれば赤字経営を続けることができます。とはいえ資本金にも限界はあるので、経営状態に大幅な改善が見られない限り、いつかは倒産ということにもなりかねません。

 

黒字倒産が起こるのはなぜ? 

トータルの収支で見ればプラスなのに倒産するという状況は、決して珍しいことではありません。帳簿の上ではプラスでも手元に運営資金がなく、買掛金が支払えずに仕入れができない、といったことは起こりえるからです。要は入金と出金のバランスが崩れ手元資金がショートすることにより起こるわけですが、黒字倒産が起こる理由はたとえば以下のようなこと考えられます。

  • 売掛金の管理が不十分だから
  • 在庫の管理が不十分だから

 

売掛金の管理が不十分だから 

現金資産が十分にあり、売掛金が入ってこなくても買掛金を支払える状態の会社もあるでしょう。しかし、手元に現金が十分になく、売掛金が入ってこないと買掛金を支払えないという会社も少なくありません。

そのような企業では帳簿の上ではプラスになっていても、売掛金が滞ると買掛金を支払えず、経営の存続が危うくなることがあります。売掛金のスケジュールを管理することで、黒字倒産の可能性を減らすことができるでしょう。

在庫の管理が不十分だから 

在庫の管理が不十分な場合は、仕入れのタイミングをつかみづらくなります。まだ十分に在庫があるのに商品を仕入れ、売掛金が入っていないのに買掛金だけがかさむことにもなりかねません。

仕入れる商品が消費期限のないものであれば無駄にはなりにくいですが、消費期限があるものを売れる以上に仕入れてしまうと、廃棄物が多くなり、収支もマイナスになる可能性があります。無駄な資金を使用しないためにも、在庫管理は徹底して行うようにしましょう。

 

黒字倒産を回避する7つの方法

帳簿の上ではプラスでも会社存続ができないときは、倒産を選ばざるを得ません。大切な会社を存続させるためにも、帳簿の上だけでなく、手元の資金もプラスの状態を保つ必要があるでしょう。黒字倒産を回避する7つの方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  1. 入金サイクルを早くする
  2. 自己資本比率を高める
  3. 適切に融資を活用する
  4. 営業キャッシュフローから経営を見直す
  5. ランニングコストを把握する
  6. 不要な資産を持たない
  7. 取引先の経営状態をチェックする

 

1.入金サイクルを早くする

入金されるよりも支払いのサイクルが早いと、帳簿の上ではプラスでも手元に資金がない状態になってしまいます。支払いよりも入金のサイクルを早めるようにスケジュールを組み、手元に資金が残るようにしておきましょう。

また、入金予定日を過ぎている取引先に関しては、早めに請求して早期回収を目指す必要があります。支払いと入金が一目で分かるようにスケジュールを書き込み、手元の資金がマイナスになるタイミングをつくらないようにしましょう。

2.自己資本比率を高める

会社に負債が多いと、当然返済額も大きくなり、それだけ手元資金については注意が必要になります。しかし、負債が少なく自己資本比率が高い会社は、会社としての基礎体力が高く返済に充てる資金勘定も不要なことから、少々の入金日の遅延程度では経営が揺らがなくなるでしょう。

災害や取引先の経営状態の悪化など、さまざまな事情で入金日が遅れることがあります。万が一に備えるためにも、自己資本比率を高めておくようにしましょう。

3.適切に融資を活用する 

売掛金の入金が遅れて経営維持が難しいときは、一時的に金融機関から融資を受けることも検討できます。しかし、金融機関からお金を借りると借入期間に応じて利息がつくため、できるだけ短期間で返済できるようにスケジュールを組んでから融資を申し込むようにしましょう。また、融資金額が多ければ多いほど利息が高くなるので、借り入れる金額を慎重に決定することも大切です。

4.営業キャッシュフローから経営を見直す 

「営業キャッシュフロー」とは本業による現金の流れのことです。キャッシュフローを確認すれば、収入と支出がどのようなバランスになっているかを一目で理解できます。営業キャッシュフローにおいて収入と支出の差がプラスであれば、本業により着実に利益を上げていると考えられるでしょう。

本業で利益を上げていれば、手元に資金が残りやすくなります。入金サイクルが少々遅くても経営を維持しやすくなるでしょう。

5.ランニングコストを把握する 

売掛金と買掛金の差が会社の利益ではありません。会社を維持するためには事務所の家賃や従業員への給与などのランニングコストがかかるので、ランニングコストが多すぎて利益を減らしていないか見直す必要があるでしょう。ランニングコストを削減することができれば、会社としての収益が増えなくても利益を増やし、経営存続が可能です。

6.不要な資産を持たない 

会社としての業績が上がると、設備投資をしたり不動産を購入したりすることもあるかもしれません。もちろん間違っていることではありませんが、資産が増えたことにより手元の資金が不足し、売上が落ちたときに会社維持が困難になるケースもあります。会社としての基盤が安定しないうちは、不要な資産を極力持たないようにすることも、黒字倒産を防ぐためのコツといえるでしょう。

7.取引先の経営状態をチェックする 

売掛金の回収が遅れると、黒字倒産する可能性が増します。取引先にも都合があるため、何らかの事情で売掛金の回収が遅れることもあるでしょう。

しかし、あまりにも何度も遅れるときや未回収の状態が続いているときは、取引先の経営状態に問題があると考えられます。売掛金をスムーズに回収するためにも、こまめに取引先の経営状態をチェックするようにしましょう。

 

事業売却・株式売却をご検討の方はご相談ください

帳簿の上ではプラスでも経営を続けることが困難になるケースはあります。大切な会社をいつまでも続けるためにも、入金サイクルが遅い、あるいはランニングコストや不要な資産が多いなどの黒字倒産を招く状態には注意をするようにしましょう。

経営状態が思わしくない事業を売却することで、黒字倒産を回避することもできます。また大手の傘下に入ることでキャッシュフローに余力が出来るため、資金繰りを気にする必要は減り、黒字倒産のような危機は起こりづらくなります。会社の売却や一部の事業の売却をお考えの際には、ぜひ弊社にご相談ください。

相談料無料、着手金・中間金も無料。すべて成功報酬のみ、で対応させていただきます。

 

 

関連記事はこちら