【M&A事例】都内保育園 株式譲渡までのストーリー(前編)|Cheer plus株式会社 創業者 井上愛美さんインタビュー(M&A事例/事業売却事例)

今回インタビューさせていただいたのは、数年前に都内に保育園を開業し、2019年に会社を譲渡された井上愛美さん。井上さんは、一橋大学法学部卒業後、新卒で外資系コンサルティング会社に勤務。大手インターネット事業会社に転職後、Cheer plus株式会社を創業。都内でのプリスクール一体型保育園サニーキッズインターナショナルアカデミーを運営。事業を成長させてきましたが、事業が軌道に乗り出した2019年のタイミングで上場企業への譲渡を決めました。
軌道に乗り出し、ここからというタイミングの譲渡の決断。井上さんのなかで、今後展開したいイメージは多々あったようですが、譲渡という決断の背景には、人手やマネジメントという現実的な悩みから、事業を成長させるうえでの個人的な限界など、葛藤があったようです。事業の成長を考え、譲渡を決めるに至った背景とプロセスについて伺います。

事業成長と個人の限界

ーまずは創業からの経緯を教えてください。

井上さん:
会社自体は2015年に登記をしています。そこから保育園のコンサル等を行いながら、自宅で教室を始めた、というのが事業のスタートですね。

2016年4月から自宅で教室を開始し、2016年10月に塾の間借りでプリスクールを開始しました。が、2016年の年末に間借りしていた塾が廃業するという話になったので、2017年から同じ場所を自社で借りてプリスクール一体型保育園としてリノベーションしました。この時は1~2歳児が対象でしたが、2017年4月からは5歳児まで対象のアフタースクールも開業しました。

自宅教室、プリスクール、保育園、アフタースクールと徐々に事業内容は増やしていきました。

 

ーカリキュラムもご自身で作られていますが、そのこだわりや方針はどのようなものになるのでしょうか?

井上さん:
そうですね。教育に関しては自分で学びながら、独自でカリキュラムを作りました。こだわりとしては、内容がエビデンスに基づいたものであるということ、子どもたちが集中できる時間内で楽しく取り組めること、を大切にしています。そして、子どもたちが自分で試行錯誤ができる、学ぶことを楽しいと思える、失敗してもチャレンジができる、という人に育ってほしいな、と思って作っています。

最初は勉強した内容をそのままレッスンでやっていましたが、子どもたちの反応を見ながらより明るく楽しみながらできる自社流にしていきました。充実した内容になった自信はあります。

 

ーお客様からも支持を得て、創業してから短期でありながら、経営的には順調のように見えます。なぜ譲渡を考えることになったのでしょうか?

井上さん:
2019年に入ってから本格的に考えて動き始めたのですが、簡単にいうと、マネジメント1名体制でやることの難しさや限界を感じたから、ということになります。

そして、その中でも理由の一番大きな部分は、自身が一人でマネジメントをしている体制下で短期的・長期的双方の観点で従業員によい環境を提供できているのか自信がなくなったからですね。

採用から、教育、日々のマネジメントまで、自分がやるわけですが、事業が拡大するにつれて、人が増えていくと、当然そこにかかる負荷も大きくなり、私自身がやりきれなくなっていました。

Cheerplus創業者の井上愛美さん。保育園事業にかける熱い想いを語ってくださいました。

 

「事業のため」の選択

ー業界的にも人手不足ですし、入口の採用そのもののハードルが上がっています。

井上さん:
実際、人を1人確保するのに、非常にコストも時間もかかるようになっていました。また、園によって理念もやり方も異なるので経験者が雇えればうまくいくというわけでもありませんでした。

入社前・直後から園の中心スタッフになってもらってからも、幼児教育という一般的に画一のカリキュラムややり方のないことが事業内容なので、従業員とは時間をかけて目線合わせをしっかりする必要がありました。

人の採用やマネジメントの負荷がかかるというのは、経営上当然ですがそこにかかりっきりになってしまった。かつ、それでもまったく十分ではありませんでした。

一方で、独自のカリキュラムを作るという開発の部分ももっと取り組まないといけないし、それをどう広げていくかというマーケティングの部分も、本来はもっともっとやらないといけないし、やりたいのに、追い付かない。

結局、日々のトラブルやマネジメントに忙殺され、進めたいことが進められなかった。個人でモタついている現実をみたときに、「事業のため」「園のため」ということを考えると、これでよいのか?と。自分が大事にしたいお客様、従業員、園自体を大切に、幸せにできていない。時間をかけられていない。

現状を変えるためには、経営・マネジメント体制を抜本的に変える必要があると思いました。

最初は、誰か個人に経営を任せる、ということや、園長を任せる、ということも考えましたが、結局個人だとその人個人の資質に依存しますし、その方が退職したらまた元の状態に戻ってしまうので根本的なところの解消にもならないな、と思って。

最終的にはノウハウ、仕組みもあって、人がいる大手の企業に任せたほうが園はよくなるのではないかという結論にいきつきました。

 

ー最終的に、譲渡をしましたが、結果的にはどのようにお考えですか?

井上さん:
譲渡先は、上場している大きな会社ですが、自分たちの想いもすごく汲み取ってくださいましたし、お客さんも従業員も大切に考えていただきました。また、園にとって最適な体制も早期に整えていただきました。

従業員も大手企業の傘下になるということで、安心した声も多かったですし、お客様の納得感も高くスムーズに受け入れていただけたと思います。

そういう意味では、自分が始めた事業ではありますが、今後を考えたときには、事業にとって、園にとって良い選択だったと思います。

今後もこのような形でサニーキッズが継続することは本当にありがたいですし、自分ではやりきれなかった事業の成長をみることが楽しみです。

▼「後編」はコチラ▼

 

▼井上愛美さんのブログ記事はコチラ▼

 

 

インタビュー・執筆:株式会社事業承継通信社  若村雄介・ 柳 隆之

関連記事はこちら